後遺障害・後遺症に強い弁護士

電話相談

弁護士法人心が選ばれる理由

顧問医のご挨拶

後遺障害について弁護士に相談するタイミング

後遺障害のご相談をお考えの方へ

分野ごとの担当制

当法人には複数の弁護士が所属していますが,それぞれが担当分野のご相談に応じるという体制をとっています。

後遺障害のご相談についても,交通事故分野を担当している弁護士がお話を伺いますので,スムーズにご相談いただけ,相談内容にもご満足いただけるのではないかと思います。

特に,事故のご相談に関しては,損害保険料率算出機構に約15年間勤務したスタッフも一緒に対応させていただきますので,後遺障害等でお悩みの方々に対し,より手厚いサポートをご提供させていただくことが可能となっています。

弁護士法人心は,事前にご予約いただければ夜間や土日祝日のご相談にも対応しておりますので,お仕事帰りなどにもお越しいただきやすくなっています。

後遺障害でお悩みの方は弁護士法人心にお問い合わせください。

後遺障害とは

身体に痛みが残っている,味覚や聴覚が低下した,記憶力が交通事故の怪我によって落ちた等,交通事故によって負った症状が完治せず,身体に残ってしまったものを「後遺症」と呼びます。

その「後遺症」が,認定機関(損害保険料率算出機構等)によって認められたものが,「後遺障害」です。

後遺障害には等級があり,症状の重さによって14級~1級の等級が付きます。

後遺障害が認められると,後遺障害の保険金だけでなく,逸失利益や慰謝料など,損害賠償額が大きく変わってきます。

後遺障害は,通常の身体障害者と違い,低い等級の場合であれば,手帳の交付はなく,就職活動を行うにあたっての不利益がある可能性も低いものと考えられています。

また,労働能力逸失年数も数年程度であり,一生治らない怪我でないと後遺障害と認められない訳ではありません。

後遺障害等級認定をサポート

当法人では,後遺障害等級認定にあたってのサポートをさせていただいております。

一見,交通事故による後遺症があれば後遺障害として等級が認められると思いがちですが,医療機関への通院頻度や画像所見,診断書の内容など,様々な要素を考慮し総合的に判断されます。

書類に記載されている文言によって,本来認められるべき等級より低い等級が付いてしまうことや,非該当とされてしまうことがあります。

特に,12級や14級と低い等級の症状は,認定要件がかなり細かく厳しいものですので,弁護士のなかでも,知識のある弁護士ではないと,等級を獲得していくのは容易ではありません。

当法人では,交通事故被害者救済に力を入れており,依頼者の方に適切な賠償を受けていただくため,損害保険料率算出機構にて等級の認定業務に携わっていた経験のあるスタッフや弁護士が一丸となり,サポートをさせていただきます。

交通事故に遭われたばかりの方,症状が良くならないが後遺障害等級についてよくわからない方,別の法律事務所で後遺障害申請を行ったが認定の結果に納得のいかない方など,一度当法人へご相談ください。