後遺障害・後遺症に強い弁護士

部位別の症状【障害】目次

味覚脱失

症状例:味が分からなくなった

味覚の脱失とは,濾紙ディスク法における最高濃度液による検査により,甘味,塩味,酸味,苦味の基本4味質のすべてが認知できないものをいいます。

味覚の脱失は,12級相当が認められます。

味覚障害は日時の経過により漸次回復な場合が多いので,後遺障害の認定は原則として症状固定とされてから6ヶ月後に行うことになっています。

電話相談

弁護士法人心が選ばれる理由

顧問医のご挨拶

味覚障害

後遺障害認定にむけてしっかりと対応

後遺障害とは

不幸にして怪我の程度が重く,治療を続けてもこれ以上良くならないと医師の方が判断される場合は,後遺障害が残ってしまうということになります。

一口で後遺障害と言いましても,自動車損害賠償保障法(以下,自賠法)施行令により第1級から第14級まで後遺障害の内容により分別されています。

自賠責保険会社の後遺障害審査の結果,後遺障害の等級が認定されることとなります。

後遺障害の等級認定の中には,怪我をされた部位・程度により自賠責保険会社から支払われる保険金額と労働能力喪失率というものが定められており,事故の相手方に請求する慰謝料等の計算に使用されます。

味覚に後遺障害が残ってしまった場合

たとえば,交通事故に遭ってしまったがために,嗅覚や味覚に障害が残ってしまったり,嗅覚や味覚が失われてしまうというケースもあります。

こうしたとき,症状によって医学的所見に基づき自賠責保険の後遺障害の等級審査がなされ,等級認定を受けるか非該当であるかの判定がなされます。

また,料理人など素材の良し悪しや出来上がりの料理を嗅覚や味覚の異常により判定しがたい,また,教師が嗅覚脱失によりガス漏れ等の危険を察知して迅速かつ的確に避難誘導することができないなど,職業上仕事に支障をきたす等の理由により,通常の後遺障害等級認定より労働能力喪失をより認めるなどし,後遺障害の慰謝料増額を認められた裁判例もあります。

後遺障害の等級認定には専門的かつ高度な知識が必要不可欠であり,当法人にお任せいただければ認定に向けての必要な申請準備や画像データなど医療機関から必要書類を代行でお取り付けさせていただくことも可能です。

事故に遭われた場合の解決までの今後の流れ,妥当性の判断など,疑問に思う点がおありでしたら,ご納得いただくことができるように対応を心掛けておりますので,事前にご予約のお電話を入れていただき,当法人にご相談のご検討いただければと思います。