- 事故発生
- 治療が始まるまでに弁護士に依頼すると安心です。
- 入院・通院による治療・リハビリ
- 後遺障害等級認定を受けるには,どのような検査を受けたらいいのか,具体的にアドバイスいたします。
- 症状固定
- 症状固定とは… これ以上治療を受けても大幅な改善は見込めず,回復の見込みも無いと判断された状態のことを症状固定といいます。
- 診断書等必要書類の準備
- 自賠責では,通常,提出された書類(診断書やレントゲン・MRIの画像など)のみ審査して,等級認定がされます。 後遺障害診断書の内容に不備があると,適切な等級認定がなされない場合があります。 また,どのような書類(医証等)が必要となるのか定められていませんが,必要な書類がないと,適切な等級認定がなされない場合があります。 必要書類についても,具体的にアドバイスいたします。
自賠責保険金請求(等級認定申請)
等級認定
- 異議(不服)申立
- 適切な等級認定がされていないと考える場合,異議申立を行います。 医師の協力を仰ぎ,追加書類等を準備して適切な等級認定獲得を目指します。 申立は何度も行うことができます。 またどうしても納得のいく認定がなされない場合には,自賠責保険・共済紛争処理機構に紛争処理を申請することも可能です。
自賠責保険金受取
- 加害者への請求
- 認定された等級を基に,慰謝料・逸失利益等の損害賠償額を算出し,加害者に請求します。
- 加害者からの回答の精査
- 加害者から申入れがあれば,内容を精査して,示談交渉を行います。 相手方の申入れが妥当でないと考える場合には,訴訟を提起し,適切な額の損害賠償金を受け取れるよう,全力でサポートいたします。
- 示談
- 賠償金受取
訴訟
- 和解・判決
- 賠償金受取
「早い段階で」といっても,相手方の保険会社やお医者さんといった相談相手がいるのに,「なぜ弁護士に?」と思われるかもしれません。
確かに,弁護士以外にも,相談にのってくれる方はいるでしょう。
しかしその相談相手は,本当に親身になって相談に乗ってくれる人でしょうか?
保険の担当者はあくまでも相手側の保険会社の方です。
支払額を少なくしたいと考えてもおかしくない立場の人です。
お医者さんは治療のプロフェッショナルです。
後遺障害の等級認定について詳しくご存知ではない先生もおられます。
適正な等級認定を獲得するには,適切な治療を受け,適切な後遺障害診断書等を用意する必要があります。
その「適切」をアドバイスできるのが,私どもの後遺障害等級認定サポートなのです。
当事務所にご相談いただければ,事故発生から賠償金の受け取りまで,そのタイミングごとに「適切」なアドバイスをさせていただきます。
早い段階からサポートをさせていただければ,アドバイスできる項目も多くなり,適正な等級認定獲得の可能性が高まります。