後遺障害・後遺症に強い弁護士

部位別の症状【障害】目次

視野障害

症状例:視野が狭くなった・一部が欠けている・一部が欠けている

視野障害は,次の表のとおり,9級から13級までの等級が認定されます。

9級3号 両眼に半盲症,視野狭窄または視野変状を残すもの
13級3号 1眼に半盲症,視野狭窄または視野変状を残すもの

「視野狭窄」は,ゴールドマン視野計で,正常視野の60%以下になったものが当たります。

視野障害の検査方法

視野障害の検査方法は,ゴールドマン視野計によります。

ゴールドマン視野計による検査は,V/4指標による8方向の視野の角度の合計が,正常視野の角度の60%以下になった場合をいいます。

電話相談

弁護士法人心が選ばれる理由

顧問医のご挨拶

視野に関する後遺障害

視野障害

視野とは目に見える範囲のことを言います。

目で見た情報は,網膜から視神経を介して後頭部の視中枢に伝達されます。

左右の視神経は途中で半交差します。

このように,左右の目で感知された情報を脳内で合わせることによって,物体を立体的に見ることができるようになっています。

そのため,この情報伝達経路のどこかが損傷を受けると,視野にも異常が生じることになります。

視野の後遺障害の種類

視野の後遺障害は,次の2つです。

両眼に半盲症,視野狭窄または視野変状を残すものについては,9級3号が認定されます。

1眼に半盲症,視野狭窄,視野変状を残すものについては,13級3号が認定されます。

半盲症とは,視神経が交差する部分やそれより上部の視覚神経伝達路が障害され,両眼の視野にほぼ同様の欠損が現れた状態をいいます。

視野狭窄とは,正常視野(8方向の合計が560度)の60%以下,すなわち336度以下になったものをいいます。

視野変状には,視野欠損と暗点があり,前者は視野が不規則に失われているもの,後者は視野内に生じる見えない部分であって盲点を除くものをいいます。

交通事故やそれに基づく後遺障害等についてお悩みの方は,お気軽にご連絡ください。